感染性胃腸炎について

どんな病気なの?
ロタ、ノロ、アデノなどのウイルスによる消化管の感染症です。年間を通してみられますが、冬流行することが多いです。

どんな症状がでるの?
突然のおう吐から始まることが多いです。熱がでることもあります。ある程度時間を置いてから下痢が始まります。水のような便で、色はレモン色~白色です。ロタウィルスが原因の場合、便が真っ白になってしまいます。

治療はどうするの?
脱水にならないように水分をいかに補給できるかが最大のポイントです。基本的には家庭での食事療法ということになります。薬は補助的な役割しかありません。ウィルスの病気なので、抗生物質は効きません。水分の補給が追いつかない場合、脱水状態になり、点滴や入院が必要なこともあります。

家庭での治療
①吐き続けているとき:「胃を空にして、おう吐が鎮まるのを待つ」を原則にします。何も飲ませないほうがよいです。脱水になるのを心配して焦って与えてしまうと、吐くだけです。吐くと水分だけでなく、胃液や腸炎に含まれる塩分も失われることになり、脱水が進んでしまいます。
②まずは水分からはじめる:吐き気が落ち着いてきたら、少量の水分を 飲ませてください。1回の量は15~20ml、大さじ1杯、吐かなければ5分後に同じ量。これを1時間続けると180~240ml(コップ1杯位)飲めます。これがクリアできたら徐々に増やしましょう。何をのませる?水分だけではなく塩分の補給も必要なので、水、お茶、果汁は適しません。脱水状態の改善に適した「OS-1」という経口補水液がお勧めです。スポーツドリンク(アイソニック飲料)は塩分の濃度が低いので、それだけ飲んでしまっては重症の下痢の場合には適しません。200ml飲んだら味噌汁の上澄みを50ml飲むなどして、塩分の補給が必要です。
③下痢だけになったら:便の様子をみながら少しずつ消化のよい食べ物を与えてください。食欲がないようなら、水分だけでもかまいません。 

次に受診するまでに
家庭で飲んだ水分の量、下痢や吐いた回数をメモをとって持ってきて下さい。

 

溶連菌感染症について

どんな病気なの?
溶連菌という細菌によって引き起こされる感染症です。ノド(扁桃や咽頭)がこの菌によって炎症を起こしている状態を一般的に溶連菌感染症といいます。

どんな症状がでるの?
発熱。ノドの痛み。イチゴ舌(舌がイチゴの表面のように赤くなる)。赤い発疹(サンドペーパーをかけたようなザラザラした感じ)。咳、鼻水は出ないことが特徴。熱が下がると、指先の皮がむけることがあります。

治療はどうするの?
抗生物質がよく効きます。飲むと2日目には熱は下がります。ただし、合併症を起こさないようにするため、保菌者(他人に感染させてしまう)にならないために、5日から10日間飲む必要があります。よくなっても途中で薬を飲むのを止めないで飲みきってください。

合併症とは? 中途半端に治療したために体の中で残っていた溶連菌と自分の体の成分が免疫反応を起こした結果、次のような合併症が起きます。
1.急性腎炎:溶連菌感染症の2~3週間後、急にむくみが出たり血尿が出ます。免疫反応を起こした溶連菌の成分が腎臓に悪さをします。
2.リウマチ熱:溶連菌の免疫反応成分が、心臓や関節に悪さをします。
いずれの病気もしばらくは入院をして治療することになります。

幼稚園、学校にはいつから行っていいの?
潜伏期間は2~3日ですが麻しんや水痘のような強い感染力はありません。抗生物質をきちんと飲めば2日ほどで殆ど感染力はなくなります。熱が下がって元気があれば登園、登校は大丈夫です。

HEART(H27年10月号):小児ぜんそく、今後どうすれば?

医療情報誌ハートは、郡山市・須賀川市・本宮市の読売新聞福島民友に折り込まれています。

当院から医療のQ&Aを寄稿しています。

※うまく表示されない時は再読み込みを行ってみて下さい。

HEARTH2710

抱っこひもからの子どもの転落に注意

国民生活センターは5月26日、抱っこひもから小児が転落する事例が相次いで報告されているとして注意喚起を発表しました。
イラストで3つの事例を紹介しています
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/pdf/support88.pdf

さらに「ひとことアドバイスとして」以下の4項目をあげています。

*抱っこひもから乳幼児が転落する事故が発生しています。12カ月未満の子どもに多く、特に4カ月以下では入院を必要とする重傷事故が多く発生しています。

*抱っこひもをしたまま前にかがむときは、子どもを必ず手で支えましょう。

*使用する際は、ひもの緩みやバックル類の留め忘れがないかなどを必ず確認しましょう。取扱説明書をよく読み、正しい使い方をすること が大切です。

*抱っこひもでおんぶや抱っこをするとき、降ろすときなどは必ず低い姿勢ででおこうなうようにしましょう

 

手足口病について

原因は?
エンテロウイルスというウイルスによる感染症です。夏カゼの代表的な病気ですが、他に季節にも見られます。

どんな症状が出るの?
病名の通り、手と足と口に発疹が出ます。口の発疹は、唇、頬の粘膜、舌、のどなど口の中のどこにも出来ます。痛みで食事がとれなくなったり、よだれが多くなったりします。手足の発疹は、手のひらや足の裏に1~5mm位の少し盛り上がった水疱(すいほう)が特徴的です。他にも、指の間、肘や膝、お尻に出来る事もあります。

治療はどうするの?
原因になっているウイルスに効く薬はありません。抗生物質は全く無効で、対症療法しかありません。

合併症は?
まれに髄膜炎を起こすことがあります。発熱、頭痛、嘔吐(激しく何度も吐く)の症状がそろったら要注意です。仰向けに寝て、首を曲げようとしても曲がらなくなる症状(項部硬直)もみられます。

保育園、幼稚園、学校はいつから行っていいの?
この病気のウイルスの排泄期間(他の人に感染せせる可能性のある期間)は長いと言われています。のどから1~2週間、便からは3~5週間にわたりウイルスが排泄されます。その間、登校(登園)を禁止するのは現実的に無理があります。日本小児科学会も公式に「本症の発疹期にある患児でも、他への感染のみを理由にして登校(登園)を停止する積極的意味はないと考える。」という見解を出しています。つまり、登校(登園)はOKということです。ただし、熱があったり、口の痛みがひどく食事が摂れないような状態では無理をしない方がよいでしょう。また、園によっては独自の基準を設けているところもありますので、それには従いましょう。